中央東線・荷電 [鉄模]

比較的地味な中央東線に意外に惹かれます。
165系アルプスをきっかけに熱が入ってしまいました。
ni1.jpg
クモニ83 800番台はとても美しいデザインだと思います。
165アルプスと併結させて夜行アルプスなんかシブいと思います。

ni3.jpg
張り上げ屋根がいい!
優等列車に通じる品格を感じます。

ni2.jpg
115系にも併結させたいけど肝心な800番台や300番台が
無いので再現不能です。
モデル化されている1000番台だけで構成されたスカ色編成なんか
中央東線には無かったはずです。

ni4.jpg
方向幕がヘッドライト並みに光ります。
白色ステッカーで目隠ししたいです。
かといって遮光してしまってはいけないので光が透過して
ぼんやり光るくらいのビニールステッカーあたりがちょうどいいのでは?

頭の中で計画していても実際にやるかどうか・・・。

165系アルプス [鉄模]

k3.jpg
結構好きな映画です。
初めてblu-rayを買うにあたり選んだのがこの作品でした。
あまり深い意図はなく、選んでいるうちにたまたま目に入ったのでした。
大震災前なので一年ちょっと前くらいです。

k5.jpg
そのなかに165系がチラッと出てきます。

k6.jpg
800番台の急行アルプス。

k7.jpg
全車冷房、グリーン帯、サハシ連結の時代。
映画が1974年の作品ですのでその頃のアルプス。
サハシが抜かれた頃の最末期アルプスはぼんやり記憶があります。

k2.jpg
んで、まだ市場に800番台が出回っている事を知ったら
欲しくなってアルプス揃えちゃいました。
大垣夜行は別として地方ローカルで3両、6両の短編成の印象が強い
165なので12連のフル編成、新鮮に映ります。

最初は外箱に載っている編成表に従ってモーター車2両の編成で
最近の鉄模は常識が変わったのかと思いつつ購入しましたが
やっぱり抵抗があります。
うちのお座敷レイアウトでもそんな必要ありません。
1M化の為、増結セットを再度購入し出費が重なりました。

サハ164の編成でいいかなと思っていましたがやっぱサハシもいいな
と、結果、大変な事になってしまいました。

k4.jpg
ちょうどそんな頃、455・475が発売されるのを知って
釣られて揃えてしまいました。
最盛期は知りませんが数年前、北陸線を旅して475系は無縁ではないので
手元に置いておきたくなりました。
どうせなら最盛期のフル編成でと。
イメージは立山、ゆのくにです。
でもグリーン帯、サハシ込みだとヘッドマークは大型のようで完全な再現は不可です。
ま、別にストレスを感じる程の不満ではありません。
「鉄模命」な程ではないので仕方ないな~、くらいで。

中間クハの編成で揃えたのですが北陸線を印象付けたくて
予定していなかったサハを追加購入してしまいました。

そしてこれも1M化を再検討し直して更に予定外の出費が重なります。
もうヤケクソです。
発売後数週間後には売り切れだったのでTモハが入っている
増結セットの入手に非常に苦労しました。

発売直後に買い逃したら絶望的な現在の鉄模事情って
なんとかなりませんか?

ドン行”山陰”1984 其の弐 [鉄模]

なんだかんだで結局揃えてしまった。
san1.jpg
1984年に実際に乗った普通列車山陰号でその時の編成。
旧型客車に比べると面白味の無い編成ですが実体験した列車なので愛着があります。

san2.jpg
現行の製品(左)はHゴムとサッシが色分けされてるんですね。
そんなに高いものじゃないからどうせなら新ロットで統一しちゃおうかな?

san3.jpg
KATO製DD51暖地型も!
実際に引張ってもらった780号機に該当するTOMIXの500番台にするか相当迷いましたがカプラーの調整に自信が無いので断念しました。

荷物列車快走 [鉄模]

荷レ快走!
ni.jpg
コンデジだとうまく撮影できません。
鉄模目線で見ると結構イケてるね。

マニ50 [鉄模]

まだ荷物列車の模型化に興味を持ち始めた頃、まだどういう編成を組んでいいのか分からない、いつ頃の時代設定にするか全く決まっていないけどとりあえず買ってみた車両。
501.jpg
前回のMOTOトレインの記事を書いて急に気になってきましたので久しぶりにひっぱり出してみました。

503.jpg
モデル自体は昭和のトミックス的な出来です。

といいますか、MOTOトレインを模型化してみたくなってきました。

502.jpg
近日リニューアル製品が出るそうで、そうしたらやっぱりそっちの方が欲しくなるなぁ~。
MOTOトレイン色のは・・・・出るわけないか。

そうしたら旧製品を中古で買ってテールライト点灯改造?
え~!?無理っす。

504.jpg
手持ちの室内灯ですが電球色。これはエラー。
なぜならマニ50は蛍光灯だから。
というかMOTOトレインのマニ50は消灯してますが。

tomixの室内灯は何もしなくても結構均等に照らすのですね!

それにしても支持するユーザーが大多数だからこそインレタ式になったんでしょうが私個人は反対です。
特定の車両やトンチンカンな番号じゃなければそんなにこだわりません。
とにかくストレス無く模型を扱いたいので印刷タイプにして欲しいです。
貼るの面倒だし貼り付け糊の跡は残るし今後の取り扱いにも気を使うし・・・。

ドン行”山陰”1984 其の壱 [鉄模]

昭和59年8月に青春18切符で乗った鈍行「山陰」出雲市行。
車内放送では「普通列車山陰号出雲市行きです」と表現していたのをいまだによく覚えています。
s2.jpg
乗車した具体的な日にちは忘れました。
始発の京都から終着の出雲市までフル乗車しました。
京都発車直後は帰宅サラリーマンで混雑していましたが次第に立っている人もいなくなり綺麗に座席が埋まる程度の乗車率となりました。
現在の鉄道と違って冷房が激しく効いていました。
暑がりの私でも寒かったのでたまに窓を開けて夏の夜の暑い風を取り入れて暖をとりました。

s3.jpg
乗る直前まで興味なかったのでこの時は全く知りませんでしたがこの年の初頭に旧客から12系になったようです。

s4.jpg
当時国電少年だった私にはオハネフ12などという客車は全く予備知識がなくシル・ヘッダーの典型的な旧型客車でもないし、かといって(当時の感覚で)比較的今風な割には激しく古ぼけた全くの未知な客車で不気味にすら感じました。
この乗車がきっかけで知るようになりもっと写真を撮っておけばよかったと激しく後悔するのでした。

s5.jpg
この当時はそんなに興味無かったのでほんの数コマしか撮影していないのが残念。
番号なんか控えるなんてとんでもない。
オハネフ12の洗面部の白ガラス、妻面のリブ、ボディ側面の歪みなどでこのオハネフ12の番号が特定できないだろうか?

12g.jpg
というわけで走らせる目的ではない思い出の車両コレクションとしてオハネフ12、オハフ13、オハ12は持っています。

12d.jpg
走らせるのが目的ではなかったけど白色室内灯が発売された時に付けておいたのです。
そして今回オユ10やオユ12を室内灯改造してから室内灯マイブームが到来してしまいました。
その時にKATOの新しい室内灯クリアを購入したらとても綺麗に光りましたのでこれこそ12系にぴったりかと思い付け替えです。
光り方がオーバーなくらいかもしれませんが模型としてはアクセントとなっていいと思います。
スハフ12、オハフ13、オハ12に付いていた従来の白色室内灯はそんなに輝度が必要無い郵便・荷物車に転用しました。

12e.jpg
左がスハフ12に付けた新室内灯クリア、右が従来の白色室内灯。
画像ではうまく再現できませんが肉眼で見ると明らかに輝度が違います。
オハネフ12に付けたら光りすぎてちょっと違うなぁ、という印象なので止めました。

12b.jpg
オハネフ12だけ旧製品の白色室内灯に戻しました。
寝台なので若干暗いほうがいいです。
編成を組んだときに座席車との明暗の差がかえってリアルかと。

乗車した12系座席車は減光したという記憶がありませんからこれでいいと思います。

12a.jpg
しかし今回はただ付けるだけでなく、色々なサイトを参考にさせていただき、出来るだけ均等に光るようにアルミテープなどで遮光などする小改良しました。
驚くほど効果が現れました。

模型としてはいいけどこれでも寝台車にしては明るすぎるかな。

12c.jpg
ここまでやると編成を組んで走らせたくなりました。
私が乗った1984年8月某日の編成は番号こそ控えていませんが形式は覚えています。
*オハネフ12-*スハフ12-オハフ13*-オハ12-オハ12-オハフ13*-スハフ12*、と12系座席車がかなり変則的な編成だったからです。
*印は車掌室です。
確か岡山や広島所属の寄せ集めだったと記憶しています。

12系は旧型客車ほど味はありませんがそれでもこういった変則編成であることで、しかも実際自分が乗ったということで平凡な12系編成よりは楽しめるかなと。





この曲を聴くとドン行山陰を思い出します。
ドン行山陰といえばCulture Clubが頭に流れます。
斜め向かいのボックスに陣取っていたお兄さん方がラジカセのオートリバースでCulture Clubを繰り返し繰り返し掛けていました。
Culture Clubは好きだったので苦では無かったです。

あの時山陰の車内で繰り返し聞いたCulture Clubの曲がアルバムだったのかベスト版だったのか思い出せません。
あの時以後Culture Clubのベスト版など数枚聞いて”山陰後”に新たに気に入った曲などもあり、しかも今では全部が懐かしい曲になってしまって記憶がごっちゃになっています。

その中でもこの Do You Really Want To Hurt Me だけは「あの時聞いた曲」として山陰号の車内の情景と合わせてはっきりと憶えています。

Culture Clubは今でも車のHDDに入っています。

荷レ・其の七 <オユ10とオユ12> [鉄模]

郵便車オユ10、オユ12に室内灯を付けました。
l4.jpg
オユ10。
最近のLED室内灯はすごいですね。
蛍光灯っぽく再現できてます。

l5.jpg
オユ10。

l1.jpg
オユ12。
鉄道ピクトリアル誌1999No.670P81オユ10郵便荷室の白熱球写真に強烈なイメージがあるためこちらは電球色レンズを装着して白熱球を意識しています。
実際は蛍光灯だったのかな?
ちなみに鉄道P誌のオユ10の荷室は白熱球ですが区分室は蛍光灯なんですね。
模型で照明を分けるのは無理ですね。

l3.jpg
ま、オユ12は蛍光灯だ!って事実が判明すればすぐ戻せますが。

l2.jpg
左がオユ10蛍光灯(のつもり)、右がオユ12白熱球(のつもり)。
いい感じ。

EF66とワキ10000とコキ10000系 [鉄模]

小学生の頃からEF66の高速混載コンテナ編成に憧れていました。
なのにEF66を手にする事は結局ありませんでした。
c4.jpg
なので今更EF66。

c2.jpg
それでもワキ10000は持っていた記憶があります。
EF66を買う気でいたからです。
安価だったから先に買っておいたのです。
当時の物はとっくに無いので今回新たに買い直しました。

c5.jpg
そして大人になった今、再び。

c1.jpg
子供の頃、安価なワキ10000だけ買って結局EF66+コンテナ編成が揃わなかった大きな理由はコンテナにありました。
当時はコンテナといえばまず目にするのはC20、C21コンテナでKATOコキ10000系に載ってる旧式のコンテナに激しく違和感があったからです。
あんなコンテナ走ってるの見た事ないし。
C20に若干のC21という組み合わせが憧れでした。
コンテナは私にとってC20、C21でなければならないんです。
やっと揃いました。
しかし今の世の中、C20、C21も過去の物なんですね~。

c3.jpg
いいですEF66。
EF66がブルートレインを牽引するようになると聞いてとても驚いて違和感がありました。
っていうか今の世の中もうとっくに66のブルートレイン自体無くなってるし。
コンテナ特急の姿に感動したので最後まで馴染めませんでした。

c6.jpg
やっと理想だったEF66+10000系ワキ+コキのC20、21搭載混載貨物特急編成を手にする事ができました。
ca.jpg
これが子供の頃からやりたかった編成。
やっと実現しました。

cb.jpg
おっと、撮影失敗!

テールライト [鉄模]

GM客車キットのテールライト点灯化。
603.jpg
GMオハフ61にKATOオハフ33の床を使用して製作。

604.jpg
オハフ61の成功を元にGMマニ60も。

602.jpg
夕暮れの緩急車、というか撮影失敗したコマ。
KATOの床を使用しているので室内灯もその気になればいつでも装着可能です。

601.jpg
GMマニ60。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

なんかいい感じだと思ったのであえて撮影失敗した環境で他車のテールも。
605.jpg
先日入手したKATOマニ36。

606.jpg
KATO新マニ60。

607.jpg
車両コレクション、KATOクハ85300。

6012.jpg
ヨ5000。

6011.jpg
ワフ29500。

kokifu.jpg
コキフ10000。

608.jpg
KATOオハネフ12室内灯付き。

6010.jpg
KATOスハフ12。
このスハフ12とオハネフ12は1984年の夏休みに実際に乗った事のある夜行普通列車「山陰」の再現で室内灯付き。
車両的にはオハネフ以外あまり面白くない編成ですが思い出の列車です。

s3.jpg
普通列車「山陰」号。
京都~出雲市間乗り通しました。
1984.8松江駅にて。

GMスハ32~最後の模型製作 [鉄模]

現在では集中力、根気、技術力の限界を感じて製作を引退しています。
その最後の作品となったGMスハ32。
322.jpg鉄道ピクトリアル誌のスハ32系特集を見て車両コレクションとして製作。
完成品があればそれに越した事はありませんがこの頃まだtomix製のスハ32系は発売されていませんでしたから自分で作るしかないです。
本当はスハフ32が欲しかったですがキットにはありません。

324.jpg
オハフ61~マニ60×2両~とノっていた時期なのでそのままスムーズに製作に取り掛かれたと記憶しています。
しかしテールランプは無いのでグレードダウンしています。
床はキットのまま。
しかしKATOの床と交換して室内灯も可のような準備工事しているつもりです。

323.jpg
キットは2両組なので同時進行で2両。
ベンチレーターはGM製別売の物に。

321.jpg
屋根の渡り板は手元にあったTAVASA製。
数年後の模型熱が冷めている頃、完成品が発売された事を知り処分しようかと考えた事もありました。

今ではすばらしい完成品があるようですが一つだけ馴染めないのがレタリング。
メーカーとしては車番にうるさい客に合わせたのだろうけど面倒くさいし貼り付け強度も心配です。
結果として所属表記も省略されてるしなんだかなぁ~という感じ。

私はあまりこだわらないのでそれらしい番号や所属表記が印刷されている方が剥がれや補修に気を使う事がなくありがたいんですけど。
このスハ32を作っちゃったのと鉄熱が冷めたタイミングもあって完成品スハ32系の購入しなかったけど完成品のくせにレタリング式かよ~、とうのもわずかながら影響しているかも。


このスハ32製作以降、製作熱は冷めてその後長期の鉄模離れで実質引退、そして正式引退。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。