クモニ83とクモハ115 [鉄模]

クモニ83816いいね。
DSC_1597.JPG

DSC_1616.JPG

クモユニ74を完全ボディマウントカプラーへ [鉄模]

IMG_5679.JPG
10893C3 クモユニ74用カプラーセットを付けたいがもはや入手不可能(?)。
更に4865C3 クモヤ90 カプラーセットも車種が似たような物だから代用しようとしたら、タイミング的に4869-1C3 クモニ83 816カプラーセットが店頭に。

k1.jpg
左が111系セットに同梱されている10893C3 クモユニ74用カプラーセット。
右が今回の4869-1C3 クモニ83 816カプラーセット。
特に問題ないように見受ける。結局同じ物なのだろうか。

ボディマウントカプラー換装と同時にKATOカプラー密連形 #2へ変更。

Z04-8103 クモハ165 ヘッドライトレンズ [鉄模]

DSC_1565.JPG
新しい165系のライトレンズはスリットが刻まれてよい感じです。これが111系や115系と共通構造で転用できる部品だそうなので付けてみた。

IMG_5678.JPG
品切れだったら諦めるし、あったら買ってもいいやぐらいで、結局あったので購入。

DSC_1574.JPG
早速クハ111へ。標準装備品だと猫目みたいな感じだったのでなかなかいい感じに。

DSC_1566.JPG
そしてクハ、クモハ115にも。
5個入りを2セット購入、10個を111系5個、115系800番台に4個使用。

IMG_5679.JPG
ついでに4869-1C3 クモニ83 816カプラーセットも購入。
クモユニ74を完全KATOカプラー化するために。

IMG_5680.JPG
合うか合わないか知らないけれど、合うでしょ?と判断。
見た目、一緒のような気がする。

DSC_1576.JPG
特に問題ないよう。それにこちら側は先頭にする方だからそれっぽければおk。
というか、10893C3 クモユニ74用 カプラーセット、4865C3 クモヤ90 カプラーセット、4869-1C3 クモニ83 816カプラーセットって同じ物?

DSC_1581.JPG
撮影ついでに、黄昏時のワサフ8000。
DSC_1582.JPG
スニ41。



タグ:165系 111系 115系

1.11に111系 [鉄模]

111/113原形車が好きなのはただ見た目が好みなだけではなく体験に元づくものがあるから。

東京駅に乗り入れる最後の80系は静岡車だったそうですが、東京駅に乗り入れる最後の111系(113原形)もその80系の運用の流れを汲む静岡車の運用だったそうです。DSC_1528.JPG
80系は世代的に見る事は不可能でしたが、東京乗り入れ静岡のグリーン車無し非冷房原形編成(浜松行き)は1984年8月に乗る事ができました。もっとも、当時はそんな事意識していませんでしたが。しかしこの体験をきっかけに111系、113系原形に非常に魅了されました。KATOの111系には自分が体験した列車も再現できる期待も持って迎え入れました。
DSC_1526.JPG
今改めて調べると驚くべきは、モハ110/111とモハ112/113が6両固定編成内に混在していた例があったということ。111と113は併結は可能という予備知識はあったが111系編成と113系編成が繋がっている事しか想像できなかった。34年目にして初めて知った事実。
あの時(1984.8)も111系は静岡で現役だったのでひょっとしたら111系に乗っていたかも。いや、やっぱり113系だったかなぁ?東海道線は113系という固定観念があったから110/111だったら印象深くて記憶にあるはずだ。いやでも隣の車両は110/111ペアだったかもしれない。
DSC_1521.JPG
そして静岡車は111系同期のクハが多くいた事。オールグロベンが決して不自然じゃないという事。
更に判明したのが6+6の12連と思っていたのだが1984.8の時点では6+4の10連だったそうだ。1984.2の改正で6+6の12連は終了していたそうだ。34年間ずっと「6+6の12連に乗った」と思い込んでいた。いや、でも「夏休みだから例外的に12連だったんじゃない?」と希望的憶測が捨てきれない。
DSC_1523.JPG
KATOの111系の年代設定(1969~1972)と角ベンチレーター付きクハ無しにいまいち消化不良だったけど1984年当時の静岡車運用と重ね合わせると以前よりも愛着が湧いてきました。でもやっぱり編成を組むと最低でも1両は角ベンチレーターの「仮称クハ113(113系ロットのクハ111)」が混ざっている方が自然だ。何とか「クハ113」だけでも作ってください!イメージ編成でもいいから現実感のある凸凹編成が見たい。

1-11なのでKATO 111系を [鉄模]

IMG_5655.JPG

KATOからの111系の発表は大変嬉しかったけど発表直後からなんか煮え切らない。
オール111系のグロベンが整った編成ながら1962年の登場から7年後、
「非冷房、グリーンマーク付きのグリーン車で1969以降、1972年以前」中途半端な年代設定
登場から7年後といえば113系も登場から6年、既に幅を利かせている時期だろう。
角ベンや押し込みベンの113系同期のクハも混ざっているのが自然だと思うのだが。
どうせなら登場時に年代設定すればいいのに。
どなたの意向、趣味なんだろうか。

印象的にはちょっと不自然な(実際にはあったんだろうが)オール
グロベン、1969年以降設定の111系に消化不良。

本当にこんなのあり得るの?と車歴を調べてみた。

クハ111-308 1962.06.28静岡
モハ110/111-3 1962.06.12大船 1969.09.19静岡
サロ110-7 1966.01.31静岡
サロ111-22 1962.08.24静岡 1972.03.14大船
モハ110/111-12 1962.06.18静岡
クハ111-18 1962.06.25静岡
モハ110/111-15 1962.06.28静岡
クハ111-12 1962.06.28静岡
クハ111-326 1962.09.04静岡
モハ110/111-26 1962.05.13大船 1974.11.07広島 1978.06.17下関
クハ111-26 1962.08.02静岡

モハ110/111-3は1969.09.19に大船から静岡へ転属。
サロ111-22は1972.03.14に静岡から大船へ転属。
モハ110/111-26は静岡所属歴なし。東海道時代は終始大船。
モハ110/111-26のデータから見ると架空の編成。
大多数が静岡所属車なので静岡車のイメージ。
注目すべきは大多数の車が静岡を離れることなく生涯を終えている。

1969.09.19以降、1972.03.14以前の非常に限定された期間のイメージ編成。

まあ、でも趣味レベルでの調査なので間違いもあるだろう。
KATOサンも根拠があっての選別、モデル化だと思いたい。

69~72年でも静岡車ならこんな綺麗(不自然?)に整ったベンチレーターもあったのかなぁ?

当分期待できないけど原型113系と113系0'番台を望みます。
1984年夏に乗った角ベン、押し込みの混ざった東京乗り入れ浜松行きモノクラス12連がやりたい。房総のスカ色初期車編成も興味深い。
そして113系0'番台こそ最も東京口で定着した113系だと思うのです。

荷レ・其の八 [鉄模]

a2.jpg
5年前だとワサフ8000やスニ41などの模型化はもうないだろうと思っていたが5年後の今、こんな事になっていた。以前はワサフやスニ41の含まれた編成を避けて制約を受けながら組んでいた編成だったがこうして自由になってみてあらためて組んでみたら思っていたほど多様な編成を楽しめる訳でもない。特にスニ41は。冷静に1両だけ入手した事が正解だった。

a8.jpg
長年の夢だったワサフ8000は使うあてもないのに3両も買ってしまった。

a7.jpg
スニ41とワサフ8000が両方手にできるとは思ってもみなかった。あとはマニ44とワキ8000のリニューアルがあれば鉄模は卒業してもいい。かな?

a3.jpg
ワサフやスニが発売された頃、鉄模熱は冷めていたがこれらは気が乗らないのに後悔ないようにと無理して買いに行った。

a4.jpg
購入時直後に比較してみようと思っていたが面倒くさくてずっと放っておいたので今更検証。最新のワサフ8000、スニ41と何十年も前のスニ40(ワキ8000)と編成上、違和感ないかと心配だったので比較してみた。オーバースケールのKATOワム80000のような事例を想像していたのだ。

a6.jpg
手前からワキ8000、スニ40、スニ41。

a5.jpg
違うと言えば違うがそんなに違和感ない。ワムのような極端な差異はないと個人的な印象は全然オッケー。でもやはりスニ40流用のワキ8000ではなく、ちゃんとワキ8000を作って欲しい。

2012から5年 [鉄模]

2012年3月4日の記事、「中央東線・荷電」、「中央東線・郵便荷物電車」から5年。
当時は全くのひとめ惚れの衝動買いで、連結相手もなく完全な観賞用だっだ郵荷電が5年経った今、完全な編成単位で手にしている。当時は願ってはいたがほぼ諦めていた115系800番台まで登場し、しかも流石にあり得ないだろうと思っていた300番台まで。
DSC_1475.JPG
そして今期2016年度に165系まで。
願いが全部叶ったのがかえって不気味で仕方ない。
趣向に合わない他社の165系で代用していたがこれを機にすべて売却、入れ替え。

t6.jpgt5.jpg
クモニ83800番台張り上げ屋根車の再現は嬉しい選択です。
ただ惜しいのはなぜついでにクモユニ82800を作らなかったのだろう?この流れではもう諦めなければならないだろうと思っていたら、
t4.jpgt3.jpg
なんと115系300番台の発表、そしてクモユニ82800発表。ひょっとして俺の趣向に合わせて開発が始まったんじゃね?もしかして俺って神?という妄想まで。
2012年以来所有していたクモニ、クモユニはそれぞれ発表と同時に、発売前に値が落ちないうちに早々に手放した。
t8.jpgt7.jpg
そして中央東線仕様の荷電は流石にこれでラストだろうと思っていたら別バージョンがなんとまた。ここまで来たら欲が出て今度は普通屋根の中央東線クモニ、クモユニが欲しくなったりして。でも今度こそこれで最後でしょう。これ以上は贅沢言いません。取り合えず夢はおまけ付きで十分叶えてもらえたのでわがまま言いません。t2.jpg
郵荷電3種3連併結の濃厚11連も非常に満足です。
t1.jpgt11.jpgt10.jpgt9.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。